会社概要

那須まちづくり株式会社は、「100年コミュニティのまちづくり」を実践します。“100年コミュニティ”とは、子どもから高齢者までの多世代の様々な価値観を持つ人たちが世代や立場を超え、互いの生活を尊重しながら、ともに支え、暮らしあう「まち」のことです。少子高齢社会の地域ニーズを把握し、連携可能な団体や個人とともに共生型の新しいコミュニティを創生します。
【那須まちづくり株式会社】設立にあたり
人生100年時代。 私たちは先人達も経験をしたことのない「少子高齢社会」で暮らしています。その社会で誰もが豊かで充足して生きるには、多世代の様々な価値観を認め合い、互いの生活を尊重することが大切です。

これまでの社会が求めた「競い合い」、その結果を、一人一人で引き受けることには限界があります。 私たちはいま、これまでの価値感を大きく変えていくことが求められています。

【那須まちづくり株式会社】がプロデュースした「那須まちづくり広場」は、全国に先駆けて高齢者住宅を中心とした少子高齢社会の新しい拠点「100年コミュニティのまちづくり」を実践するために設立しました。

地域ニーズを把握し、連携可能な団体や皆さんとともに、共生型のコミュニティを創生し、この「那須モデル」が全国に拡散するよう努めます。

概要
名称 | 那須まちづくり株式会社 |
---|---|
住所 | 〒329-3225 栃木県那須郡那須町豊原丙1340 |
電話 | 0287-74-3434 |
代表取締役 | 近山(駒尺)恵子 |
役員 | 鏑木孝昭・佐々木敏子 |
「那須まちづくり広場」紹介パンフレット




出版、掲載記事、ユーチューブ
[受賞]
2018年 第9回 「地域再生大賞」 関東ブロック賞
2019年 第3回 「めぶきビジネスアワード」 奨励賞
2020年 第37回 地域づくり表彰 国土交通大臣賞【小さな拠点部門】
2022年(令和4年度) ふるさとづくり大賞 団体表彰
[出版]
『こんにちは“ともだち家族”』1998.11.1(株)風土社
『自分で選ぶ老後の住まい方・暮らし方』2015.2.23(株)彩流社
『どこで、誰と、どう暮らす?―40代から準備する共生の住まいづくり』2018.5.3(株)彩流社
『Oil vol.1 あとまわしにしない「生活設計」』2021.9.28 (株)ジャパンマシニスト 森の編集室
[ユーチューブ]
那須まちづくり広場Youtubeチャンネル
[新聞]
2018.4.18 下野新聞 「小学校跡に小さなまち」
2018.5.5 下野新聞 「住民の参加促す運営に期待」
2018.11.26 下野新聞 「廃校カフェ 児童が店主」
2019.1.27 下野新聞 『地域再生ブロック賞に』
2019.6.3 下野新聞 「朝日小いままで 写真100枚がつなぐ ひろばのこれから」
2020.12.8 産経新聞 「地域づくりで国交大臣賞受賞」
2021.6.30 東京新聞 「地域ケア拠点に再生中」
2021.10.3 下野新聞 「雷鳴抄」
2021.10.12 下野新聞 「カフェ、マルシェ 施設充実し再開」
2021.12.30 東京新聞 「栃木の高齢者女性コミュニティーで 個としてつながる」
2022.8.15 ふぇみん 「『那須まちづくり広場』に行ってきました!」
2022.9.26 日本経済新聞 「栃木・那須町に多世代交流拠点 廃校に高齢者向け住宅」
2022.10.6 日経産業新聞 「廃校拠点に多世代交流 栃木那須町 サ高住も」
2022.10.16 朝日新聞 「那須まちづくり広場 校庭の”サ高住”楽しみつき」
2023.3.3 下野新聞 「那須まちづくり株式会社が団体表彰 総務省主催のふるさとづくり大賞」
[TV]
2019.8.27 『HUG(避難所運営ゲーム)』 NHK、とちぎテレビ
2019.9.20 講座『防災、災害時に役立つふろしき』 NHK
2022.4.7 『福島から伝える パネル・映像巡回展』 とちぎテレビ
2022.8.29 『HUG(避難所運営ゲーム)』 NHK、とちぎテレビ
2023.1.30 高齢者向け賃貸住宅公開 小学校の跡地利用 那須町 NHK
[雑誌]
しもつけの心 2018年11月 51号 「廃校のいま 12」
地方自治 職員研修 2019年8月号 「廃校がチャンスに変わるとき」
日経グローバル 2021年9月6日号 「多様な住宅を核に多世代ケア 廃校を全面利用。栃木県那須町」
[WEB掲載]
2020.12.14 SUUMOジャーナル 「かつての小学校が“まち”になる! 「那須まちづくり広場」始動」
2021.6.30 東京新聞 「地域ケア拠点に再生中 廃小学校、思い出の校舎 栃木・那須で障害や世代超え交流」
2021.7.12 ライフホームズ 「廃校を活用した那須まちづくり広場が目指す、高齢者向け住宅を核に多世代が集まる文化と福祉の拠点作りとは?」
2022.2.28 (公財)北海道市町村振興協会 地域づくり事例集「廃校活用で蘇る地域の力」(以下pdf 32ページから)
[研修]
2019.1.11 宇都宮大学 地域デザイン科学部 石井大一朗研究室
2019.9.16 第7回地域プロデューサ養成講座
2019.11.16-17 第10回オムツ外し学会
2021.11.4 埼玉大学教育学部 安藤聡彦研究室
2022.7.9-10 第9回地域プロデューサ養成講座
2022.7.9-10 とうきょう地域ケア研究会「那須で介護を考える会」
2022.9.3 法政大学 大学院政策創造研究科 高尾真紀子研究室
[研究機関]
法政大学 地域イノベーション 第10号 2018年3月「日本版CCRCの課題と可能性」(高尾真紀教授)
[学会]
2018.9.4 Second Symposium on Integrative Medicine Japan-Cuba
“Introduction of Integrative Medicine as a Social Model in Japan”
2019,12,7 第23回日本統合医療学会 「理想の高齢化社会」
“多様性の受容で理想を目指す(那須での実践)
2020.12.13 第23回日本統合医療学会 「統合医療と地域包括ケア」
“廃校を拠点とした統合医療社会モデルの推進”
[発表(政府関連等)]
2021.6.1 第243回コミュニケーション・プラザ(国土交通省企画)
「那須まちづくり広場の取組~つながる&ひろがる人・仕事・文化 生涯活躍の町へ」
[来訪(行政、大学等)]
2018.5.16 栃木県総合政策部
2018.11 那須塩原市 民生委員
2018.12 鹿沼市 社協関係者
2019.1.11 宇都宮大学 地域デザイン科学部 石井大一朗ゼミ
2019.2.6 栃木県さくら市
2019.7.16 那須町学びの森小学校(6年生:総合学習)
2019.11.4 宮城県加美町 区長会
2019.11.19 小山市豊田地区社会福祉協議会
2020.3.23 那須町町議会
2020.7.20 栃木県地域振興課
2020.9.29 茨城県茨城町生活経済部
2020.10.25 那須町逃室地区社協・世代間交流事業
2020.10.30 那須町東陽小学校修学旅行(新型コロナの影響で近くで修学旅行)
2020.11.16 栃木県野木町 町議
2020.11.5 国土交通省地域振興課ほか(那須町役場での地域づくり表彰授与式のあと)
2021.11.4 埼玉大学教育学部 安藤聡彦研究室
2022.7.9 東京家政学院大学 地域プロデューサ養成講座受講生
2022.7.15 栃木県足利市 民生委員
2022.10.17 埼玉県加須市北川辺町 民生委員
2022.12.4 千葉大学大学院建築学コース
[事業採択]
2019年 第2回 「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル」(国土交通省)