那須まちづくり広場の工事は順調に進捗しています。
校庭の自立の方向けサービス付き高齢者向け住宅も計画がまとまりつつあります。
事業の拡大により、那須まちづくり(株)の会社の業務も増大しており、従業員を採用したいと思っております。
画像が募集要項です。関心あるかたからのご連絡、お待ちしております。
また、関心ありそうな方に募集要項をご案内いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。 「広場の植栽・防災・環境共生を考える」、6月は”あつまれ、むしはかせ~みんなで楽しく生き物観察会~”です。かわいい生き物を探しにいらっしゃいませんか? 5月は23日、カボチャの定植などをやります。参加ご希望の方は10時に那須まちづくり広場、コミュニティカフェ「ここ」にお集まりください。お待ちしています。 16日(火)、那須広場塾「地域発のエネルギーを考える」(その4)を開催しました。行政職員、議員も参加し充実の話し合いでした。画像はこれまで活動内容をまとめたものです(3月は予定)。このような研究会に関心がおありの方はご一報ください。地域発のエネルギーをいっしょにつくる方、大歓迎です。 あや市場では宅配を始めることになりました。お正月も間近に迫っております。おせち料理をご用意致しましたのでぜひご用命ください。ご注文は12月7日(月)まで承っております。 那須まちづくり広場では、「楽しく学ぶ」ことがまちづくりには大事と考え、学びとその実践の機会を多くつくっています。特に、自然とともに生きていくこと、環境との共生についての学びに力を入れています。ビオトープづくりを始めており、12月6日にその第一弾「いきものマンションをつくろう!」を開催することになりました。参加大歓迎です。今後も、畑づくりや井戸堀りなどを進める計画です。環境共生の学びと活動を関心ある方は、とりまとめ鏑木(090-6114-3525)までご連絡ください。
オンライン学習会「暮らしの足を確保するには」のご案内
高齢者の健康維持や生きがいづくりには「お出かけ」が必要です。でも、お出かけしたくてもできない人がいる現状があります。
学習会「くらしの足を確保するには」は、那須町の地域づくり事業「高齢者の生きがいつくりとそれに必要な移動手段の確保」の一環で3年前から開催しているもので、どうやってくらしの足を確保するかを学び、意見交換するものです。
今回も(国土交通省)関東運輸局地域公共交通マイスターの清水弘子さんにご講演をいただき、意見交換します。多くのみなさまのご参加、お待ちしております。zoomでの開催となります。
講演内容 ①新型コロナ下での移動支援事業の現況
②最近の交通・移動関連の制度の改訂について
日時 11月25日(水) 18:00~20:00
場所 ZOOM開催 https://us02web.zoom.us/j/86089441408
参加費 無料
主催 那須高原クロスロード振興会
連絡先 鏑木孝昭090-6114-3525